スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2015年10月04日

ACDG

皆様お久しぶりでございます。

前回blogをアップしたのは4月な訳ですが、
絶賛リアルローンサバイバー中(by Mさん)の僕は、その間マグロ漁船に乗っていた訳でもなく、
自分が●められる為の穴を一生懸命掘っていた訳でもなく、(偏見)
もちろんある日突然蝉になった訳でもありません。(何の話か忘れるパターン)

単純に仕事で日々死にかけていただけでございます。


どうも、ふさおです。


今日のネタは今更感なので、ネタにはしないつもりだったんですが、
貧乏性のリアルローンサバイバーにとってはネタを捨てる事に抵抗がありまして。

誰がリアルローンサバイバーやねん。


っていうか、貧乏根性出すくらいならブログ書けよって話ですが、
そん折に丁度MCの話題が上がって、それならばとブログを書き始めたのが半年以上前、
今日こそはこのネタを仕上げると意気込んだのが8月の頭頃。
今日の今日こそはブログを書き上げるつもりでおりますが、


正直、


自信が、


ありません。



今日もジャンプしてやる!!(ウシジマ)



そんな訳で、今日はみんな大好きCRYE PRECISION Combat shirts/pants gen2 ACです。
カラーは鉄板の、MC(MultiCam)ですね。




入手したのは去年の春頃です。
細かいところはー!ってのは今までも多くのブログでシャブり尽されてると思い、
ネタとしては躊躇していたので、今回は海特の実使用例にフォーカスしようと思います。

いやいや散々使ってるでしょ?って思う方もいらっしゃいますが、
AC(Army Custom)とは別に、MCもNCの姿を某湾で確認しておりまして。
(チャックが付いてたりするのでちょっと怪しいですが。。。)

すると“NSWでACってありなの?”って気になるのは、海特皆様も性でしょう。


まずはRegular sealから見てみたいと思います。



中央の手前と奥のMCを着用したオペレーターの肘に着目すると、
パッドを取り付ける為の穴が有る事から、少なくともシャツはACである事が確認出来ます。
パンツはこのフォトだけだと判別は難しいですね。

一方で左端のオペレーターはGen3を着用しています。

下記リンクによれば、パンツは2010年のShot showでGen3発表されたとあります。
(2011年7月時点で未発売とあります。)
http://www.militarymorons.com/gear/crye2.html
そもそも軍納入はそれよりも早い可能性もありますし、
リンクの記述からするとシャツはもう少し前から存在しているかもしれません。

現在ではNSW内でもかなり普及しているのではないかと思います。
昨年公開されたアメフト会場でのST3のデモンストレーションでは、全員がGen3でしたね。




先のSFFの写真でちょっと脱線すると、
左端奥のオペレーターはBHI HPFUのシャツとpatagonia Lv9のパンツを組合せてます。
どちらか一方がくたびれている感もないので、同時期に支給されたものと思いますが、、、
なぜ違うBDU?

上下が違うとか特に気にしないんですね。
こうして見ると、意外と違和感がないですw


G3とMk.18 mod0の組み合わせとか、真ん中あたりに立てかけられているARとか、
気になる処がちょいちょいあるのですが、今日はお洋服の話なので割愛!!っと。



で、DEVGRU。

DGでMCというとGold squadronの流出画像が一番多いですね。(RIP)



gen3のコンシャツの使用例は普通に出回っているのですが、
何故だか割と影が薄いのか、あまり見向きされていない様な気がしますww

今のところgen3のパンツまで写った画像を確認していないのですが、
gen2のパンツを履いている所を見ると、gen2が好まれる理由があるのでは?
と勘繰りたくなります。




ともかく、シャツだけの支給なのか、パンツの支給が有っても露出していないだけなのか、
下半身が気になる所であります。(字面は軽い変態ですね。)


一方でgen2のシャツはACなのかNCなのか、これだけだと非常に分かり辛いです。
というわけでこちら。



同じくGoldの某氏です。(RIP)
手元のAC、NCとも比較してみましたが、この襟の長さはACで間違いなさそうです。

いやいや実はCS4FRだよ?とか、(無いとは思うけど)AC形状のMCだよ?とか、
言われてしまうと、僕では流石にそこまでは判別つきませんw


パンツをこの写真だけでACなのかNCなのかを判別するのは難しいですが、
シャツと同じgen2なので、ACであると考えてもそんなに不自然ではないかと思います。


さて。


先日、たまたまMCのAC同士を比較する機会がありました。
すると伸縮素材の色が違うことに気が付きました。



左が我が家の個体、右が比較対象です。
写真だと分かり難いですが、実際に見ると我が家の個体はやや緑掛かっている色をしていますが、
比較した個体は黄土色っぽさ強めで伸縮素材とMCの境目がクッキリな感じがします。

この違いはロットによるものなのでしょうか?(AORみたくblockってのは聞いた事有りませんが。。。)
それとも生産時点でcryeにある伸縮素材の在庫によるものだったりするんでしょうか?
客先の違いだったり、もしかするともっと別の理由なのかもしれませんね。


比較対象の実使用例を探してみました。



画面の色の加減もあるので断定は難しいですがコレ?でしょうか?
SFG?ですかね?海から離れるとさっぱりなのがダメなところですね。

先程の某氏の写真を再び見てみると、とりあえずこちらは伸縮素材が緑掛かった物の様に見えます。
ただこれが全てではないので、色々な画像を比較してみても面白いかもしれません。

どちらの仕様にせよ、GEN2の状態の良い物は少しずつ数が減ってきているかと思いますので、
入手を考えている人は今の内がチャンスな気がします。


最後に、こんなん手に入れてみました。
パンツのサイズが見つかるかな?と思ってたのですが、これで3色目が上下揃いました。



これからまだまだ茨の道が続きます。。。



さて、今日は何とか無事書き上げる事ができました。
次はリオオリンピックの頃にお会いしましょう。



なんてね。  


Posted by フサヲ・F・ふさお  at 23:09Comments(0)Combat clothing / BDU