2014年07月14日
歌舞伎町 of the dead
虫にでも刺されたのか、腰の左側にでっかいデキモノが出来ちゃいました。
丁度ベルトの辺りなんで、パンツを履いてると微妙に痛いんですよね。
ツンと尖った先っちょから変なルーシーが出てくるもんだから、
どーしたもんかとついつい触ってしまいます。
その内高熱にうなされ始めて、
その後このデキモノがボロボロと崩壊し始めて、
“やっと ねつ ひいた いぬのえさ くう”
からの
“かゆ うま”
でDEVLOGの更新が途絶えたら、あーあいつ終わったなって思ってください。
きっと、早朝の歌舞伎町で、始発電車を待つゾンビの群れに紛れていると思います。
今日はこちら。


2013年5月製造のEagle industry製 DLCS M4 triple mag pouchのAOR1です。
EagleのM4 triple mag pouchと言えば、
MLCSから見られるフラップのみのオーソドックスなポーチと
ファステックス付きのMPCR(マルチパーパスチェストリグ)pouchがあります。
このポーチは前者の方でDEVGRUでの使用例がちょいちょい見られるので、
DEVGRU感を出せるアイテムの一つかも。

別にこのポーチを使っている訳ではないですが、6094Kも多く使用されている為、
イメージが盛られているのかもしれませんねw

もちろん、SEALでも良く使われています。

※ 9/22 追記
上記写真はトリプルではなく、ダブル+シングルでした。
ただし、DのポーチはSEALにも支給されてはいるようなので、
トリプルは使われていると思います。
なんでこんな変な使い方してるんだろう。。。
もう少し細かく見てみましょう。
ポーチ全体の生地は6094Aのボディに使用されている生地と同じ500Dだと思います。
最近CRYEのポーチに見慣れてしまったせいか、何だか頑丈そうに見えてしまいます。
面白い事に、AOR1でフラップ自体にタブと同じ生地を使用している個体も有るようです。
僕が依然ebayで見た時の物は、確かDOMが2011の物だったと思います。
よくよく考えると、MLCSやSFLCSのマグポーチってこっちの生地なんですよね。
体の最前面で擦れ易い所なので、恐らくフラップに耐久性を持たせての事だと思います。
一方で、AOR1の物の多くはフラップ生地も500Dのままです。
その分耐久性を持たせるためかフラップは表と裏で2枚重ねにしてあります。

このポーチには2×3で6本のM4マグを収納可能ですが、1×3で3本の場合が多い様です。
フラップを折り畳んでオープントップの様に使っているのもちらほら。
フラップの先端に、フラップを開きやすくする為のタブが付いていますが、
このタブが製造年によって異なるのは有名ですね。

AOR1初期のポーチは無地のタブが付いています。(いわゆる白PALS、以下白タブ。)
僕は2006年12月~2007年製造の物がこれに該当すると思っていたのですが、
フルデジに移行した2008年の初期にも一部白の物があるようです。
何で見たかは忘れてしまいました。。。(ウソだったらすみません。。。)

で、上記の通り2008年以降、この個体の様にデジ柄のタブが付く様になります。
(以下デジタブ。)
ヤフオクやEBAYで幾つか同ポーチを見てきましたが、
裏側のMOLLEのフラップにデジ柄の生地を使用したポーチを見た事は無いです。
見えない部分は安い白生地が使われていますね。

実際の使用画像でPALSとタブの組合せを確認してみました。
白PALS×白タブ
白PALSのアーマーと同時に白タブのキットが支給されているだろうから、
このパターンは多いのではなかろうかと思います。
AOR1初期の物の為、殆どがDEVGRUに優先して納入されたとは思うのですが、
GROM(?)との2ショットはMk.18 mod1を使用している為、SEALの様ですね。

フルデジ×デジタブ
一枚目の写真はDEVGRU、2枚目、3枚目はSEALの写真です。
先に初期AOR1のナイロンを支給されている場合、
まだ使える部分の白と要交換で新しくしたデジを混ぜる可能性は有るので、
アーマーや付属するポーチの更新タイミングが重なると、という事なのかな?
AOR1の支給がやや後になったSEALの例が多いとなりそうな感じもしますが、
サンプルの絶対数が極めて少ないので全く検証できません。

デジタブで元DEVGRUオペレーター放出を謳う物が先日ebayに出てたのですが、
なんだかなーってお値段でした。
フルデジ×白タブ
どれもDEVGRUですが、意外にもこの組み合わせがちょいちょい見られます。
アーマーとキットが同時に支給されたとして、イメージ的には外側に張り出す分、
ポーチの方が擦れて先にダメになるイメージなのですが、
アーマーの方が寿命が短いなんて事があるのでしょうか?
ポーチだけ先にAOR1が支給されてアーマーは後からってのは、
過渡期となる単色アーマー + AORポーチの組合せが多くはないので、
ポーチだけ先の支給で、という理由では無いとは思うんですけどね。

あっ、キットのポーチが余剰分を、フルデジのアーマーと組み合わせるってことかな?
白PALS×デジタブは手元の写真ではまだ良い写真が見つかってません。
(と言うか探すの力尽きましたw)
さて、タブのデジ柄にも色々あるようで、近年の物はパターンが荒くなっている様です。
試しに2010年のEagle製admin pouchと同じ生地のパターンを比較してみるとこの通り。
(赤丸内がmag pouchのタブです。)
細かいパターンをプリントする方が高そうですから、原価低減の為でしょうか?
エアソフトと違って交戦距離が長い実戦では、この細かさで十分って事なんですかね?
(寧ろ細かいパターンが判別できる程近いって、カモとか言っている場合じゃないかと。。。)

ってかこの写真撮ってて気づいた、Admin上側のPALS2本のパターンが全く同じだ。。。
パターンってランダムに作ってるのかと思ってたけど、
この様子だと同じパターンをループしている様ですね。
余談ですが、フルデジはウェビング生地のプリントの耐久性が向上したことにより、
採用されたのでは?とCM誌で読んだことがあります。
推測の域ですが、うちの6094Aもウェビングを見ると、プリントが剥がれてきているのか、
端から色が落ちてきています。
この辺は確証が取れたら追記します。
さて、このポーチで一番気になった所がタグです。
Eagle製のAOR1初期のナイロンではタグにDIG2の表記が有り、AOR1を表します。
この表記は、2008年頃から5A1に変更されています。
2012年まで5A1表記を確認していますが、2013年はDIG2と5A1が併記されています。

初め、変なものを掴まされたんじゃないだろうかと不安になりましたが、
DOM 2013のポーチのタグを探すと、他にも併記された物が見つかりました。
なぜ併記になったのか、気になる所です。

さて、もう少し古いのが手に入るまではこのトリプルを使い続けるつもりだったのですが、
想定外の事態が起きてしまった為、やむなくリリースすることになってしまいました。
手元に居たのはめちゃくちゃ短い間だったけど、嫁いだ先で活躍してくれると願っています。
という訳で、coming soon...?

いや、そんなにsoonじゃないなw
丁度ベルトの辺りなんで、パンツを履いてると微妙に痛いんですよね。
ツンと尖った先っちょから変なルーシーが出てくるもんだから、
どーしたもんかとついつい触ってしまいます。
その内高熱にうなされ始めて、
その後このデキモノがボロボロと崩壊し始めて、
“やっと ねつ ひいた いぬのえさ くう”
からの
“かゆ うま”
でDEVLOGの更新が途絶えたら、あーあいつ終わったなって思ってください。
きっと、早朝の歌舞伎町で、始発電車を待つゾンビの群れに紛れていると思います。
今日はこちら。


2013年5月製造のEagle industry製 DLCS M4 triple mag pouchのAOR1です。
EagleのM4 triple mag pouchと言えば、
MLCSから見られるフラップのみのオーソドックスなポーチと
ファステックス付きのMPCR(マルチパーパスチェストリグ)pouchがあります。
このポーチは前者の方でDEVGRUでの使用例がちょいちょい見られるので、
DEVGRU感を出せるアイテムの一つかも。

別にこのポーチを使っている訳ではないですが、6094Kも多く使用されている為、
イメージが盛られているのかもしれませんねw

もちろん、SEALでも良く使われています。

※ 9/22 追記
上記写真はトリプルではなく、ダブル+シングルでした。
ただし、DのポーチはSEALにも支給されてはいるようなので、
トリプルは使われていると思います。
なんでこんな変な使い方してるんだろう。。。
もう少し細かく見てみましょう。
ポーチ全体の生地は6094Aのボディに使用されている生地と同じ500Dだと思います。
最近CRYEのポーチに見慣れてしまったせいか、何だか頑丈そうに見えてしまいます。
面白い事に、AOR1でフラップ自体にタブと同じ生地を使用している個体も有るようです。
僕が依然ebayで見た時の物は、確かDOMが2011の物だったと思います。
よくよく考えると、MLCSやSFLCSのマグポーチってこっちの生地なんですよね。
体の最前面で擦れ易い所なので、恐らくフラップに耐久性を持たせての事だと思います。
一方で、AOR1の物の多くはフラップ生地も500Dのままです。
その分耐久性を持たせるためかフラップは表と裏で2枚重ねにしてあります。

このポーチには2×3で6本のM4マグを収納可能ですが、1×3で3本の場合が多い様です。
フラップを折り畳んでオープントップの様に使っているのもちらほら。
フラップの先端に、フラップを開きやすくする為のタブが付いていますが、
このタブが製造年によって異なるのは有名ですね。

AOR1初期のポーチは無地のタブが付いています。(いわゆる白PALS、以下白タブ。)
僕は2006年12月~2007年製造の物がこれに該当すると思っていたのですが、
フルデジに移行した2008年の初期にも一部白の物があるようです。
何で見たかは忘れてしまいました。。。(ウソだったらすみません。。。)
で、上記の通り2008年以降、この個体の様にデジ柄のタブが付く様になります。
(以下デジタブ。)
ヤフオクやEBAYで幾つか同ポーチを見てきましたが、
裏側のMOLLEのフラップにデジ柄の生地を使用したポーチを見た事は無いです。
見えない部分は安い白生地が使われていますね。

実際の使用画像でPALSとタブの組合せを確認してみました。
白PALS×白タブ
白PALSのアーマーと同時に白タブのキットが支給されているだろうから、
このパターンは多いのではなかろうかと思います。
AOR1初期の物の為、殆どがDEVGRUに優先して納入されたとは思うのですが、
GROM(?)との2ショットはMk.18 mod1を使用している為、SEALの様ですね。



フルデジ×デジタブ
一枚目の写真はDEVGRU、2枚目、3枚目はSEALの写真です。
先に初期AOR1のナイロンを支給されている場合、
まだ使える部分の白と要交換で新しくしたデジを混ぜる可能性は有るので、
アーマーや付属するポーチの更新タイミングが重なると、という事なのかな?
AOR1の支給がやや後になったSEALの例が多いとなりそうな感じもしますが、
サンプルの絶対数が極めて少ないので全く検証できません。



デジタブで元DEVGRUオペレーター放出を謳う物が先日ebayに出てたのですが、
なんだかなーってお値段でした。
フルデジ×白タブ
どれもDEVGRUですが、意外にもこの組み合わせがちょいちょい見られます。
アーマーとキットが同時に支給されたとして、イメージ的には外側に張り出す分、
ポーチの方が擦れて先にダメになるイメージなのですが、
アーマーの方が寿命が短いなんて事があるのでしょうか?
ポーチだけ先にAOR1が支給されてアーマーは後からってのは、
過渡期となる単色アーマー + AORポーチの組合せが多くはないので、
ポーチだけ先の支給で、という理由では無いとは思うんですけどね。



あっ、キットのポーチが余剰分を、フルデジのアーマーと組み合わせるってことかな?
白PALS×デジタブは手元の写真ではまだ良い写真が見つかってません。
(と言うか探すの力尽きましたw)
さて、タブのデジ柄にも色々あるようで、近年の物はパターンが荒くなっている様です。
試しに2010年のEagle製admin pouchと同じ生地のパターンを比較してみるとこの通り。
(赤丸内がmag pouchのタブです。)
細かいパターンをプリントする方が高そうですから、原価低減の為でしょうか?
エアソフトと違って交戦距離が長い実戦では、この細かさで十分って事なんですかね?
(寧ろ細かいパターンが判別できる程近いって、カモとか言っている場合じゃないかと。。。)

ってかこの写真撮ってて気づいた、Admin上側のPALS2本のパターンが全く同じだ。。。
パターンってランダムに作ってるのかと思ってたけど、
この様子だと同じパターンをループしている様ですね。
余談ですが、フルデジはウェビング生地のプリントの耐久性が向上したことにより、
採用されたのでは?とCM誌で読んだことがあります。
推測の域ですが、うちの6094Aもウェビングを見ると、プリントが剥がれてきているのか、
端から色が落ちてきています。
この辺は確証が取れたら追記します。
さて、このポーチで一番気になった所がタグです。
Eagle製のAOR1初期のナイロンではタグにDIG2の表記が有り、AOR1を表します。
この表記は、2008年頃から5A1に変更されています。
2012年まで5A1表記を確認していますが、2013年はDIG2と5A1が併記されています。

初め、変なものを掴まされたんじゃないだろうかと不安になりましたが、
DOM 2013のポーチのタグを探すと、他にも併記された物が見つかりました。
なぜ併記になったのか、気になる所です。


さて、もう少し古いのが手に入るまではこのトリプルを使い続けるつもりだったのですが、
想定外の事態が起きてしまった為、やむなくリリースすることになってしまいました。
手元に居たのはめちゃくちゃ短い間だったけど、嫁いだ先で活躍してくれると願っています。
という訳で、coming soon...?

いや、そんなにsoonじゃないなw
2013年09月26日
迷走の始まり
トイレを自動で流すセンサーってあるじゃないですか。
もう大分経つけど、
夏休み明けに職場でお引越しをして、建屋が変わりました。
建屋が違えばトイレも違う、トイレの個室の水を流すセンサーが、
右から左に変わりました。
最後、右手で拭く為に左に体を傾けると、
センサーが反応して勝手に流れます。
トイレが、暴発します。
それから早1か月、コツを掴んで暴発しなくなってきました。
“俺の安全装置はコレだ。”
くいっくいっ。
そんな訳で、今日はマグポーチのお話です。


Tactical Tailorのopen top M4 triple mag pouchの
5.56 triple mag panelのdigital desert(以下DD)です。
腹部にカンガルーポーチの様に取り付けて使用する物です。
正式名称、これであってんのかな?
オープントップは、リロードの際フラップを開けなくて済むため、
素早いリロードが可能になる、って代物です。
邪魔なもんは取っ払っちゃおうって魂胆ですね。
実際、フラップ付きのマグポーチのフラップを折り畳んで、
使用している画像もちらほらあるんで、邪魔なんでしょーね。

ちなみに、海特でフラップを敢えて閉じている画像も良く見ますが、
どうやらオープントップだとPTTの配線がマグに干渉するから、
それを防ぐ為だとか。
マグポーチには6コマのウェビングが3列分が前面に施されてます。
MOLLEのフラップは取り付けられますが、
スペースからしてピストルマグくらいがいいとこかもしれません。
ハンドカフやサイリウムなどの嵩張る小物をブッ刺すには、
ちとキツそうです。
上面のバンジーコードはマグをがっちり保持します。
LBTのカンガルー(2645A)より細くて柔らかい。。。
マグの抜き差しはスムーズにできます。
むしろ2645Aより使いやすいんじゃないかと。
2645Aって、端っこは口が狭いわ、ハトメがマグに干渉するわで、
マグが差しにくいんですよね、戦闘中は抜くばっかりだけど。
DDとAOR1の柄を比べると、どちらも4色の構成ですが、
AOR1の一番濃い茶色より、DDの二番目に濃い茶色の方が濃いです。
ベージュの面積がやや広めで、パターンが雑い感じがしますw
背面はtac-tお得意のマリスクリップです。
なんでmolleにしないんですかね。
ごついのを幾つも付けなきゃいけないから、
重くなる気がするんですよね。

オープントップ型のトリプルマグポーチは、
他のブランドでも同様の物が出ています。
SEALでよく見かけるのは、恐らくLBTの6146Cです。

右側(DEVGRUだと思ふ。)のオープントップ、LBTじゃないかと。
tac-tよりポーチが深めです。
tac-tのSEALの使用例はというと、、、今のところ見たことないすw
ただ、某h○bby b○xさんでSEAL放出品のKHとMCが出てたので、
SEALで使ってないという事もなさそうです。
そんなギリギリSEALって言えるか言えないか感満載のマグポーチ、
買ったきっかけは、AOR1への憧れでした。
当時のAOR1のポーチと比べると、格段に入手しやすかった訳ですが、
手に入れると今度はAOR1が欲しくなる訳で。
気が付いたらCTの6094Aの面積を、デジのポーチが占めるという
迷走の始まりがこのポーチ、でした。
いやー、こうなるとDPCとか贅沢言わないから、フルデジの6094欲しーわ。
10/27追記
正式名称は5.56 triple mag panelの様です。
現行の物は前面がフラットになっており、
デジタルデザートは廃盤になっちゃったみたいです。
もう大分経つけど、
夏休み明けに職場でお引越しをして、建屋が変わりました。
建屋が違えばトイレも違う、トイレの個室の水を流すセンサーが、
右から左に変わりました。
最後、右手で拭く為に左に体を傾けると、
センサーが反応して勝手に流れます。
トイレが、暴発します。
それから早1か月、コツを掴んで暴発しなくなってきました。
“俺の安全装置はコレだ。”
くいっくいっ。
そんな訳で、今日はマグポーチのお話です。
Tactical Tailorの
5.56 triple mag panelのdigital desert(以下DD)です。
腹部にカンガルーポーチの様に取り付けて使用する物です。
正式名称、これであってんのかな?
オープントップは、リロードの際フラップを開けなくて済むため、
素早いリロードが可能になる、って代物です。
邪魔なもんは取っ払っちゃおうって魂胆ですね。
実際、フラップ付きのマグポーチのフラップを折り畳んで、
使用している画像もちらほらあるんで、邪魔なんでしょーね。

ちなみに、海特でフラップを敢えて閉じている画像も良く見ますが、
どうやらオープントップだとPTTの配線がマグに干渉するから、
それを防ぐ為だとか。
マグポーチには6コマのウェビングが3列分が前面に施されてます。
MOLLEのフラップは取り付けられますが、
スペースからしてピストルマグくらいがいいとこかもしれません。
ハンドカフやサイリウムなどの嵩張る小物をブッ刺すには、
ちとキツそうです。
上面のバンジーコードはマグをがっちり保持します。
LBTのカンガルー(2645A)より細くて柔らかい。。。
マグの抜き差しはスムーズにできます。
むしろ2645Aより使いやすいんじゃないかと。
2645Aって、端っこは口が狭いわ、ハトメがマグに干渉するわで、
マグが差しにくいんですよね、戦闘中は抜くばっかりだけど。
DDとAOR1の柄を比べると、どちらも4色の構成ですが、
AOR1の一番濃い茶色より、DDの二番目に濃い茶色の方が濃いです。
ベージュの面積がやや広めで、パターンが雑い感じがしますw
背面はtac-tお得意のマリスクリップです。
なんでmolleにしないんですかね。
ごついのを幾つも付けなきゃいけないから、
重くなる気がするんですよね。
オープントップ型のトリプルマグポーチは、
他のブランドでも同様の物が出ています。
SEALでよく見かけるのは、恐らくLBTの6146Cです。

右側(DEVGRUだと思ふ。)のオープントップ、LBTじゃないかと。
tac-tよりポーチが深めです。
tac-tのSEALの使用例はというと、、、今のところ見たことないすw
ただ、某h○bby b○xさんでSEAL放出品のKHとMCが出てたので、
SEALで使ってないという事もなさそうです。
そんなギリギリSEALって言えるか言えないか感満載のマグポーチ、
買ったきっかけは、AOR1への憧れでした。
当時のAOR1のポーチと比べると、格段に入手しやすかった訳ですが、
手に入れると今度はAOR1が欲しくなる訳で。
気が付いたらCTの6094Aの面積を、デジのポーチが占めるという
迷走の始まりがこのポーチ、でした。
いやー、こうなるとDPCとか贅沢言わないから、フルデジの6094欲しーわ。
10/27追記
正式名称は5.56 triple mag panelの様です。
現行の物は前面がフラットになっており、
デジタルデザートは廃盤になっちゃったみたいです。